投資信託 購入までの流れ【NISA口座を開設してみましょう!】

スポンサーリンク
資産形成
スポンサーリンク

投資信託の分配金を非課税にしたい方には、「NISA口座」の開設をおすすめします。
「NISA」は、従来の「マル優(少額預金の利子に対する非課税制度)」と比べても、制度の適用要件が緩やかで利用しやすい制度です。
以下、開設に必要なものををご説明します。

NISA制度の要件

従来の「マル優」制度の要件は、障害年金の受給者や遺族年金の受給者などに限られるからです。
(2002年までは、マル優・特別マル優、郵貯マル優とも、満65歳以上の人も制度の対象でした。
また、郵貯マル優は、民営化とともに、他の金融機関と共通で350万円までという制度に統合されました。)
その点、「NISA」制度の適用要件は、「日本在住の20歳以上の人」というかなり緩やかな要件です。

NISA制度以前に、「証券優遇税制」という制度があり、上場株式や公募株式投資信託の譲渡益、配当などの税率を20%から一律10%(所得税7%、住民税3%)に軽減する制度でした。
NISAは、さらに踏み込んで、税率の軽減ではなく、非課税としました。
NISAの目的も個人投資家の積極的な市場参加を促すものといえそうです。

NISA制度の注意点

NISA制度誕生後、2018年1月からは、「つみたてNISA」という制度もはじまりました。
「つみたてNISA」の利用要件も「日本居住の20歳以上の人」ということですから、通常の「NISA」と利用要件は同じです。
ただ、「NISA」と「つみたてNISA」は、どちらか一方しか選択できません。

「NISA」か「つみたてNISA」のどちらがいいかは、比較表を参考に自分にあったものを選びましょう。
「つみたてNISA」は、1年間の非課税投資枠が、40万円(NISAは、120万円)と比較的少額ですが、非課税機関が最長20年間と、長期間ですので、時間をかけてコツコツ資産を増やしたい人に向いています。

また、一度ある金融機関にNISA口座を開くと、当初4年間は他の金融機関にNISA口座を開くことができなくなってしまうので注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました