くらし便利帖 アサヒ軽金属の【ストレッチポール】『ドクターポール』を使ってみての感想 圧力鍋のメーカーとして有名な『アサヒ軽金属』が提供しているストレッチポール『ドクターポール』の存在が気になり、いつか購入したいと思っていました。 念願の『ドクターポール』を購入して、使ってみての感想をお伝えしたいと思います。 圧力鍋... 2022.10.15 くらし便利帖
くらし便利帖 暑くて食欲がない時にご飯がすすむのはこれ!ご飯のお供【山形のだし】 まだ6月だというのに記録的な早さで梅雨が明け、名古屋では40度を記録しました。 こう暑いと食欲もわかないですね。 そこで今回は、これさへあれば暑い夏でも、ご飯がパクパクすすむ山形の郷土料理をご紹介します。 ご飯のお供『山形のだ... 2022.07.03 くらし便利帖
くらし便利帖 粒あん好きにおすすめの和菓子ベストセレクション!きんつば・羊羹・最中・どら焼き 和菓子の味の決め手は何といっても餡子(あんこ)ですね♪ 今回は『餡子(あんこ)』の風味がしっかりと感じられる『粒あん』にこだわった和菓子を集めてみました♪ 餡子の風味をしっかり感じられる和菓子といえば、『きんつば』、『羊羹』、『... 2022.05.25 くらし便利帖
くらし便利帖 『求肥入りの餡』を挟んで食べる『たねや』の『ふくみ天平』もなか! 『最中の餡(あん)』と『最中種(皮の部分)』が別々に梱包され、食べる直前に挟んで食べる方式の『もなか』をよく見かけるようになりました。 『高級もなか』とされる『もなか』にこの方式が多く採用され、今や高級もなかのスタンダードな食べ方にな... 2022.05.25 くらし便利帖
くらし便利帖 『加賀彩』加賀百万石の地元の厳選素材を贅沢に使った『加賀もなか』! 石川県金沢市にある『加賀彩(Kagairo)』は、地元加賀産の食材を使うことにこだわった高級和スイーツ専門店です。 『加賀彩』の『加賀もなか』にも、餡子(あんこ)の原料には『能登大納言小豆』を100%使用し、最中種(最中の皮の部分)に... 2022.05.25 くらし便利帖
くらし便利帖 『末廣堂』の『末廣もなか』とあんことクロワッサン&珈琲とのマリアージュ! 創業120年の甘味処『末廣堂』は『千種羊羹のお店』として有名な和菓子店です。 創業当時から一貫して手造りにこだわり、原料そのものの持つ『色・味・香り』を最大限に活かした、安心で安全な商品を造り続けています。 『末廣堂』の『もなか』の餡... 2022.05.25 くらし便利帖
くらし便利帖 『播磨奉菓匠六萬石』の『求肥入りもなか』上品な甘さの餡とは!? 上質な和菓子によく使われる表現に『上品な甘さ』というものがありますが、『求肥入りもなか』を販売している『播磨奉菓匠六萬石』は、それを『餡が詰まっていても全然重たくない』と形容しています。 『餡が詰まっていても・・・』ということは、まず... 2022.05.25 くらし便利帖
くらし便利帖 『究極のあんこ』!『億万両本舗和作』究極の素材と匠の技の『もなか』セット! 『究極のあんこ』と呼ばれる餡(あん)があります。 『つぶあん』と『こしあん』のそれぞれの餡子が瓶詰めにされていて、『最中種(皮)がセットになった商品です。 提供しているのは横浜市にある菓子店『億万両本舗和作』です。 『億万... 2022.05.25 くらし便利帖
くらし便利帖 『丹波黒総本舗中村屋』の厳選された丹波黒豆を贅沢に使った【きんつば】 『丹波黒総本舗 株式会社中村屋』は、1970年に栗町で創業した京都の和菓子屋ですが、創業当時からの看板商品である『丹波黒豆納豆』を始め様々な和菓子を提供しています。 原料の黒豆や小豆は丹波地方のものを厳選して使用しています。 今... 2022.05.25 くらし便利帖
くらし便利帖 『菓子工房大江戸』全国菓子大博覧会の各賞そうなめの『きんつば』! セットになっている『きんつば』のすべてが全国菓子大博覧会の各賞を受賞したという輝かしい実績の『きんつば』があります。 『菓子工房大江戸』の4種のきんつばセットです。 どんな『きんつば』なのか食べてみたいですね。ありがたいことに、... 2022.05.25 くらし便利帖