きんつば発祥の老舗菓子店『日本橋榮太樓總本舗』の丸型『名代金鍔』!

スポンサーリンク
くらし便利帖
スポンサーリンク

日本橋にある老舗和菓子店『榮太樓總本舗』の『名代金鍔』は丸い形をした『きんつば』です。

今日では、四角い形の『きんつば』が一般的ですが、実はこの丸い形こそ『きんつば』の原型なのです。

江戸時代に京都から江戸に取り入れられた『きんつば』は、もともとは丸い形をしていました。江戸に渡って『榮太樓總本舗』で『きんつば』が売られるようになってからも、この丸い形はそのまま維持されました。

そして、『榮太樓總本舗』では今でも『名代金鍔』として丸い形のきんつばが販売されています。

『日本橋榮太樓總本舗』きんつばの原型は丸型だった!

 

『名代金鍔』は、きんつば発祥の老舗和菓子店『榮太樓總本舗』の江戸の伝統和菓子です。

『きんつば』は、もともと江戸時代の京都または大阪で誕生したお菓子で、当時は表面が白っぽくて形は円型だったといわれています。 その形が刀の『鍔(つば)』に似ていたことから、『銀色の鍔』が転じて『ぎんつば』と呼ばれるようになりました。

この『ぎんつば』をいち早く江戸に取り入れたのが日本橋にある『榮太樓總本舗』で当時は日本橋のたもとで屋台できんつばを焼いて販売していたと言われています。

京都で売られていた『ぎんつば』は『粳(うるち)』を餡にくるんで使って焼いていましたが、江戸に渡ると『小麦粉』で代用するようになり、その焼き色から『ぎんつば』ではなく『金色の鍔』つまり『きんつば』と呼ぶようになりました。『金は銀より上等』という京都に対抗する意識もあったように思えます。

そうしたきんつばの歴史を考えると、刀の鍔に似た形状といことで当時のきんつばは当然丸い形をしていたのですが、神戸のお菓子店が加工のしやすい今日の四角い形に改良しました。しかし、『榮太樓總本舗』の『名代金鍔』は今でも伝統的な丸い形を貫いています。

『日本橋榮太樓總本舗』の『名代金鍔』は厳選素材の小豆餡!

 

『榮太樓總本舗』の『名代金鍔』は、餡子の原料となる小豆にもこだわった『きんつば』です。

原料の小豆には、北海道十勝産の厳選された『えりも小豆』を使用しています。

この希少な『十勝産えりも小豆』を小豆本来のコクが残るように渋抜きし、一晩の蜜漬を経たのち、粒を潰さぬよう丁寧に煉り上げています。そのため、小豆本来のコクを活かした甘味を十分に味わっていただけます。

粒がそのまま残っているので『つぶあん』好きの人には嬉しいかぎりです!

『日本橋榮太樓總本舗』の『名代金鍔』の箔のように薄くのばす製法が美味しさのヒミツ!

 

『榮太樓總本舗』の『名代金鍔』は、江戸時代に日本橋のたもとで販売していたころと同じなのはその丸い形だけではありません。

箔のように薄く伸ばした小麦生地で餡を包み、丸く成型したものをごま油で香ばしく焼く製法は、江戸時代から変わらぬものです。

北海道十勝産の『えりも小豆』で作ったたっぷりの餡を『小指の先ほどの小麦粉生地で箔のように薄く包む』のが伝統の技で、この製法こそが餡子の風味を最大限に引き出すヒミツなのです。

その味と製法は、屋台で焼いていた江戸の『金鍔』そのものなのですが、今では小豆の風味がしっかりとした『きんつば』は贅沢な逸品になってしまいました。それでも、江戸時代と変わらぬ『きんつば』を今でも食べられるのはありがたいことです。

まとめ

江戸時代に日本橋で販売されるようになった『榮太樓總本舗』の『金鍔』は当時と変わらぬ丸い形をしています。

『榮太樓總本舗』の『金鍔』は、その形状だけではなく味も製法も江戸時代のものと変わらぬものを提供しています。

『金鍔』に使われる小豆餡に、北海道十勝産の厳選された『えりも小豆』を使用し、粒を潰さぬよう丁寧に煉り上げています。

そして、箔のように薄く伸ばした小麦生地で餡を包み、丸く成型したものをごま油で香ばしく焼く製法は、餡子の風味を最大限に活かしたものです。

『榮太樓總本舗』の『金鍔』を食べて江戸の味に思いをはせてみましょう(^^♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました